赤ちゃんの服選びは、「いろいろ種類があるけど、どれを着せればいいの?」「季節ごとに何を着せればいい?」と悩むポイントがたくさんありますよね。
成長に合わせて適した服を選ぶことで、赤ちゃんが快適に過ごせるようになります。
この記事では、ベビー服の種類から成長に合わせた服装を選ぶポイントについて詳しく解説します。
ベビー服の種類

ベビー服っていろいろな種類があるのでどれを選べばいいのか悩みますよね。
ベビー服は大きく分けると肌着とウェアがあります。
肌着は汗を吸収することで、肌温度を調整する役割を担っています。
赤ちゃんの肌に直接触れるものなので、肌に優しいコットン100%のものが推奨されています。
ウェアは、大人でいう洋服のことで、普段着や外出着として使います。
まずは主なベビー服の種類を紹介します。
短肌着
短肌着は新生児期の赤ちゃんに着せる基本的な肌着です。
赤ちゃんの上半身を覆う丈の短い肌着で、着物のように前を合わせ、ひもやスナップボタンでとめます。
首がすわっていない新生児でもオムツ替えの際に脱がせる必要がなく、寝かせたまま簡単に着替えさせられます。

長肌着
長肌着は短肌着よりも丈が長く、足先まですっぽりと覆う長さが特徴です。
足元にスナップや紐がついていないため、おむつ替えがしやすいです。
短肌着の上に着せるの、秋から冬の寒い時期の体温調整に使用します。
生まれてすぐの新生児期から着せることができますが、足をバタバタさせる頃になるとはだけてしまうので、使用期間はそれほど長くありません。

コンビ肌着
コンビ肌着は股下にスナップボタンが付いており、上下がつながったデザインが特徴です。
まず短肌着を着せ、その上にコンビ肌着を着せるのが一般的です。
活発に足を動かす時期になっても、はだけにくくなっています。

ロンパース
ボディ肌着と同じように上下一体型ですが、ロンパースはズボンの裾部分まで生地があります。
肌着としても外出着としても使用できます。

ドレスオール
ドレスオールは上下がつながった服で、足元がドレスのようにスカート状になっているものです。
短肌着や長肌着などの肌着の上に着用します。
裾がスカート状になっているため、頻繁におむつ替えをする新生児に適しています。
赤ちゃんが足をバタバタ動かすようになると、ドレスオールの裾がめくれやすくなり、着用をやめることが一般的です。

2WAYオール
2WAYオール(ツーウェイオール)は、股下のスナップボタンでドレスオールとカバーオールの2通りの着方ができる服です。
赤ちゃんがまだ足をあまり動かさない時期はドレス型として、足を動かせるようになったらズボン型としても使えます。
赤ちゃんの成長に合わせて柔軟に使用できる便利なアイテムです。

カバーオール
カバーオールは上着とズボンがつながった形状で、全身を覆うつなぎタイプの服です。
スナップボタンやファスナーで簡単に着脱できるため、おむつ替えもスムーズに行えます。
袖や裾部分にはゴムが入っているため、ハイハイやつかまり立ちを始めても着崩れしにくいです。
長袖・半袖、長ズボン・半ズボンなど、季節に応じたタイプが豊富にあります。
また、デザインや素材も多様で、おしゃれを楽しむことができます。

サイズ感
月齢12か月までの服のサイズ目安は以下のとおりです。
月齢 | 身長(cm) | 体重(kg) | サイズ |
---|---|---|---|
0~3か月 | 50 | 3 | 50 |
4~6か月 | 60 | 6 | 60 |
7~12か月 | 70 | 9 | 70 |
赤ちゃんの成長に合わせた服装の選び方
赤ちゃんの成長段階に応じて、適した服の種類や着せ方が変わります。
それぞれの時期に最適な服を紹介します。
新生児期(0〜3ヶ月)
生後3ヶ月ごろまでは、首がすわっていない赤ちゃんでも寝かせたまま簡単に着替えさせられる服のタイプを使用します。
また、生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ体温調整が未熟で、肌もデリケートです。
そのため、通気性・吸湿性の高い素材の服を選ぶのがポイントです。
足の動きが活発になったら、股下が分かれたタイプに変えましょう。
裾がはだけず、抱っこしてもずり上がりません。
- 短肌着
- 長肌着
- コンビ肌着
- ドレスオール
- カバーオール
首すわり期(3〜6ヶ月)
首すわり期は赤ちゃんの動きが活発になる時期です。
首がすわるとかぶせるタイプの洋服も着せられるようになります。
着替えの回数も増えるため、動きやすく着せやすい服を選びましょう。
吐き戻しや汗をかきやすいので、着替えを多めに用意しておくと良いでしょう。
- 短肌着
- コンビ肌着
- ロンパース
- カバーオール
- 2WAYオール
寝返り・ハイハイ期(6〜8ヶ月)
寝返りやハイハイを始めると、さらに活発になります。
寝返りをしだすと、お着替え中もじっとしてくれないので、頭からすっぽりかぶれるタイプがおすすめです。
この時期は、動きやすく安全な服を選びましょう。
- ロンパース
- カバーオール
- セパレートタイプ
季節に合った服装

赤ちゃんは体温調整が苦手なため、季節ごとに適した服装を心がけることが大切です。
春・秋の服装
春・秋は気温差が大きいので、重ね着で調整するのがポイントです。
室内で過ごすときには、短肌着+コンビ肌着+ウェアを基本に、暑くて汗をかくようにでしたら肌着を1枚減らしてみましょう。
夏の服装
夏は汗をかきやすいため、通気性の良い服を選びましょう。
室内では、肌着1枚でも大丈夫です。
お出かけの時は、半袖ウェアを組み合わせましょう。
冬の服装
短肌着+コンビ肌着+長袖ウェアを基本に、室温に応じて調節しましょう。
暖房の影響で暑くなりすぎることもあるので着せすぎは禁物です。
お出かけの時は、おくるみやベスト、カーディガンなどの防寒着を着せて防寒対策をしましょう。
まとめ
赤ちゃんの服装は、成長段階や季節に合わせて選ぶことが大切です。
次のポイントを意識してベビー服を選んでください。
- 成長に合わせて服の種類を変更て、サイズアップをする
- 重ね着を基本に体温調整をする
- 動きやすく、肌に優しい素材を選ぶ
赤ちゃんが快適に過ごせるように、成長に合った最適な服を選びましょう。