
赤ちゃんの離乳食の進め方がわかりません。
どのように進めたらいいですか?

離乳食の進み具合は個人差が大きいです。
お子さんのペースにあわせ、焦らず進めていきましょう。
赤ちゃんが成長するにつれて、母乳やミルクだけでなく「離乳食」が必要になります。
「いつから始めるの?」「どんなものをあげたらいいの?」と悩むママも多いですよね。
赤ちゃんの離乳食のステップは、次の4つに分かれています。
- 初期(ゴックン期)
- 中期(モグモグ期)
- 後期(カミカミ期)
- 完了期(パクパク期)
それぞれの時期で、食べられるものや調理方法、そして与え方などが異なるので、赤ちゃんの成長に合わせ、段階を踏みつつ食材の幅を広げていきましょう。
この記事では、離乳食の基本と進め方、時期ごとのポイントをわかりやすく解説します!
離乳食はいつから始める?

離乳食の開始時期は、生後5〜6か月頃が目安です。
以下の4つのサインが見られたら、スタートの準備ができています。
- 首がしっかりすわっている
- 支えがあればお座りができる
- 食べ物に興味を示す(大人の食事をじっと見る)
- スプーンを口に入れても舌で押し出さない

まだこれらのサインがない場合は、無理に始めずにもう少し待ちましょう。
離乳食の進め方
初期(生後5~6ヶ月)|ゴックン期
この期間の主な目的は、赤ちゃんが母乳やミルク以外の食べ物を飲み込むことに慣れることです。
食材は消化しやすく、アレルギーが出にくいものから始めるのが理想です。
ゴックン期の最初は、10倍がゆ(米を水で煮てすりつぶしたもの)を1日1さじから始めます。
赤ちゃんが慣れてきたら、徐々に量を増やしていきます。
初めの1ヶ月は、米や野菜、果物を中心に与えます。
具体的には、すりつぶした野菜(にんじん、かぼちゃなど)や豆腐、白身魚などを少しずつ加えていきます。
最初は1日1回の食事から始め、赤ちゃんが慣れてきたら1日2回に増やしていきます。
食事は、赤ちゃんが機嫌の良い午前中の授乳前が理想的です。
新しい食材を与える際は、1種類ずつ、少量から始めることが大切です。
特にアレルギーを引き起こしやすい食材(卵、牛乳、小麦など)を初めて与える際は、病院が開いている時間に行うと良いでしょう。

ゴックン期は、赤ちゃんが新しい食べ物に慣れる大切な時期です。
焦らず、赤ちゃんのペースに合わせて進めていくことが重要です。
中期(生後7~8ヶ月)|モグモグ期
赤ちゃんは、口をもぐもぐと動かしながら食べ物をすりつぶし、飲み込むことができるようになります。
モグモグ期では、午前と午後の1日2回の食事が基本となります。
この頃の赤ちゃんは母乳やミルクよりも離乳食が中心になってきます。
この時期には、舌でつぶせる固さの食材(例:豆腐や7倍がゆ)を中心に、さまざまな食材を取り入れることが大切です。
炭水化物、ビタミン・ミネラル、タンパク質をバランスよく含む食材を選びましょう。
食材は、舌でつぶせる程度の柔らかさに調理し、徐々に固さを増していくことが望ましいです。
赤ちゃんが食べやすいように、食材の形状や大きさを工夫することも大切です。
後期(生後9~11ヶ月)|カミカミ期
この時期の赤ちゃんは、歯ぐきを使って食べ物を噛む練習をしていきます。
食事は朝、昼、夕の1日3回に増やしていきます。
食事に対しての好奇心を育むために、家族と一緒に食事を楽しむことが大切です。
食べられる食材の幅が広がり、赤身の魚や肉、海藻、様々な野菜など新しい食材にも挑戦していきましょう。
母乳やミルクからの栄養が減るため、特に鉄分やビタミンDが豊富な食材を意識して与えることが勧められます。
食材は、バナナのように少し力を入れたら潰せる程度の固さが理想です。
赤ちゃんが食べ物に対する興味が高まり、自分で食べようとする気持ちが強くなる時期です。
手づかみ食べをしやすいように、持ちやすい形の食材を用意することも効果的です。
完了期(1歳~1歳半)|パクパク期
この時期は、赤ちゃんがほぼ大人と同じ食事を食べられるようになります。
しかし、赤ちゃんの食事は薄味の方が良いので、赤ちゃんの分は取り分けて味付けをすると良いでしょう。
1日3回の食事に加え、1〜2回の間食を与えることが推奨されます。
間食は、果物やヨーグルトなど、栄養を補うための軽食です。
この時期には、ほとんどの食材を食べることができるようになりますが、まだ生ものや塩分・脂質が多い食材は避けるべきです。
食材は、歯ぐきでかめる固さに柔らかく調理し、食べやすい大きさにカットします。
また、スプーンやコップを少しずつ自分で使えるようになってきます。
汚れることをあまり気にせず、赤ちゃんが自由に食べられるようにすることが大切です。
離乳食の進め方のコツ&注意点

- アレルギーに注意!
- 初めての食材は 平日の午前中に食べさせ、体調をチェック
- 卵・小麦・乳製品などは 少量から試す
- 味付けは「薄味」が基本
- だしや素材の味を活かし、塩・しょうゆは最小限に
- 食べなくても焦らない!
- 赤ちゃんの機嫌が悪いときは無理に食べさせない
- 食事は楽しい時間だと感じられるように工夫する
- 忙しい時はレトルトの活用も
- 調理済みなので、時間がない方や料理が苦手な方に便利
- 厳しい品質管理で安全性が確保されて、栄養バランスも考えられている
まとめ
赤ちゃんの離乳食のステップは、次の4つに分かれています。
- 初期(ゴックン期)
- 中期(モグモグ期)
- 後期(カミカミ期)
- 完了期(パクパク期)
それぞれの時期に適した食材や注意点があるので、事前に予習しておくと安心です。
赤ちゃんに食事は楽しいものと思ってもらえるように、焦らず、赤ちゃんのペースに合わせて進めましょう。