魔の2歳児の対応方法!イヤイヤ期の乗り越え方のコツを解説

新米ママ
新米ママ

2歳になる子どもがイヤイヤ期で困っています。

いい対処方法はありますか?

助産師モカ
助産師モカ

イヤイヤ期は子どもにとって重要な成長段階です。

親が子どもの気持ちを理解してサポートすることで、より良い親子関係を築くことができます。

子どもが2歳を迎えるころ、多くの親が直面するのが「魔の2歳児」と呼ばれるイヤイヤ期です。

「なんでもイヤ!」「自分でやる!」と強く主張し、時には泣き叫んだり物を投げたりする姿に、親はどう対応したらよいのか悩んでしまいます。

けれども実は、イヤイヤ期は子どもが自分という存在を確立し、心も体も大きく成長している証拠です。

この時期を正しく理解して接することで、子どもの自己肯定感や社会性を育むことにつながります。

本記事では、イヤイヤ期の特徴や始まる時期、よくある行動、効果的な対処法、やってはいけないNG対応までをわかりやすく解説します。

イヤイヤ期とは

イヤイヤ期とは、子どもが自己主張を強め、自分の気持ちを表現する時期を指します。
この時期の子どもは、まだ気持ちを整理して伝える力が未発達で「イヤ!」としか言えず、癇癪(かんしゃく)を起こしてしまいます。

しかし、自己主張や感情のコントロールを学ぶ機会となり、子どもの成長にとって重要な役割を果たします。

一般的に1歳後半ごろに始まり、2歳頃にピークを迎えることから「魔の2歳児」とも呼ばれます。

多くの場合、イヤイヤ期は3歳頃に落ち着き始めます。
これは子どもの言語能力の発達により、感情をより適切に表現できるようになるためです。

イヤイヤ期の子どもには、以下のような行動がよく見られます。

  • 「イヤ!」や「自分でやる!」などの言葉を頻繁に使用する
  • 親の指示に従いたくない様子を示す
  • 思い通りにならないと癇癪を起こす
  • 自分の意見を押し通そうとする
助産師モカ
助産師モカ

イヤイヤ期は、子どもが「自分の意志」を持ち始める成長の証なんです。

イヤイヤ期の乗り越え方

イヤイヤ期は親にとってストレスの多い時期ですが、子どもの成長を理解し、適切に対応することが重要です。

できるだけ子どもに選ばせる

子どもは「自分で決めたい!」という気持ちが強いので、親が選択肢を用意するとスムーズになります。

例えば、服を着るのを嫌がる場合は、「これを着なさい!」と言うのではなく、「赤い服と青い服、どっちがいい?」と言って2つの選択肢を用意します。

自分で選んだことで満足し、スムーズに行動できることが多いです。

子どもの気持ちに共感する

子どもがイヤイヤしているときは、まずは気持ちを受け止めてあげることが大切です。

「ダメ!」と言われると、子どもはさらに反発してしまいます。
否定的な表現ではなく、肯定的な表現に変えてみましょう。

子どもの気持ちに寄り添い、共感することで、安心感を与えます。

良い行動を褒める

イヤイヤ期の子どもは「自分の気持ちを理解してほしい!」という強い欲求を持っています。
そのため、叱られるばかりでは「自分はダメなんだ」と感じ、自己肯定感が下がってしまいます。

逆に、小さな良い行動を見つけて褒めることは子どもにとって大きな自信につながります。

具体的な褒め言葉は、子どもに「自分はできるんだ」という感覚を芽生えさせ、次の挑戦への意欲を引き出します。

子育てアプリに頼る

どうしても子どもが言うことを聞いてくれない時は、最終手段で「鬼から電話」というアプリを使うと効果的。

このアプリは、鬼から仮想電話がかかってきて、言うことを聞かない子どもを叱ってくれるというものです。
累計2,600万ダウンロードされている人気のアプリです。

言うことを聞いてくれない時以外にも、歯磨きをしてくれない時や、寝てくれない時などのいろいろなシチュエーションで使うことができます。
また、鬼や妖怪が叱る以外にもヒーローや妖精などのキャラクターがほめてくれる機能もあります。

鬼から電話
鬼から電話
開発元:MediaActive Inc.
無料
posted withアプリーチ
助産師モカ
助産師モカ

2歳の息子には効果アリです。

イヤイヤ期にやってはいけないNG対応

逆効果になる対応もあるので注意しましょう。

  • 怒鳴る
    「自分の気持ちは大切にされない」と感じさせ、反発を強めたり、恐怖で行動を抑えるだけで根本的な解決にはなりません。
  • 無視し続ける
    「どうせわかってくれない」と感じ、心を閉ざしてしまします。
  • すぐに要求を叶える
    「イヤと言えば思い通りになる」と学習させてしまい、イヤイヤがますます激しくなる可能性があります。

子どもは大人の反応から学びます。
親の対応次第でイヤイヤ期をスムーズに乗り越えられるかが変わるります。

まとめ

イヤイヤ期は、子どもが自己主張を強めて成長している証拠です。

親にとってはストレスが溜まりやすく、つらい時期ではありますが、感情的にならないよう心掛けることが大切です。

イヤイヤ期はずっと続くわけではなく、時期が来ればおさまってくるので、子どもの成長を見守っていきましょう。