
妊娠週数ってどうやって数えて、出産予定日はどうやって決まるんですか?

妊娠が分かると、気になるのが出産予定日ですね!
今回は妊娠週数の数え方と出産予定日についてお話します。
妊娠週数や出産予定日を把握することは、赤ちゃんの成長状況や妊婦さんの健康状態を見るうえでとても重要になります。
妊娠の週数や予定日は、病院で教えてもらうことが多いですが、自分でも簡単に計算できます。
この記事では、妊娠週数の数え方や出産予定日の計算方法について詳しく解説します。
妊娠週数の数え方
妊娠週数は、最終月経の開始日を基準にして数えます。
このようにする理由は、受精日を特定することが難しいことから最終月経を基準にしています。
妊娠前の最後の月経が始まった日を0週0日として数えます。
0週6日まで数え、その翌日は1週0日として数えます。
妊娠月数は、0週0日から3週6日までの4週間を妊娠1か月目として数えます。
4週0日からは妊娠2か月目となります。

妊娠検査薬で妊娠反応が陽性になり始めるのが妊娠5週0日ごろからです。
陽性がわかった段階で妊娠2か月目となります。
出産予定日の計算方法
出産予定日は、妊娠40週(280日)後に設定されます。
最終月経の開始日を妊娠0週0日とします。
そこから280日(40週)を足すことで出産予定日を算出します。
簡易的な計算方法
簡単に計算する方法として「ネーゲレ概算法」が一般的です。
- 最終月経の月に9を加える。
- もし月が13以上になる場合は3を引く。
- 最終月経の初日に7を加える。
例えば、最終月経が1月1日の場合、出産予定日は10月8日となります。
月経周期が28~30日で規則正しい場合に用いることができますが、月経周期が長い人や短い人はズレる可能性があります。
医師による計算
医師は、最終月経日や超音波検査による胎児の大きさをもとに、より正確な出産予定日を決定します。
胎児の個体差が比較的少ない、妊娠8〜10週の時期に、胎児の頭の先からお尻までの長さを測定することで妊娠週数を推測し、予定日を修正することもあります。
妊娠の月数・週数の早見表
妊娠週数と月数の関係は、次のようになっています。
妊娠月数 | 妊娠週数 | 赤ちゃんの状態 |
---|---|---|
1ヶ月 | 0~3週 | 2週目 受精 3週目 着床の時期 |
2ヶ月 | 4~7週 | 5週 胎嚢確認 妊娠検査薬が陽性 6週 心拍確認 7週 胎盤が作られ始める ※薬の影響を最も受けやすい時期 |
3ヶ月 | 8~11週 | 11週 性別が確定する エコーで手足の動きが見れるようになる |
4ヶ月 | 12~15週 | お腹の中でおしっこをする |
5ヶ月 | 16~19週 | 胎盤が完成し、安定期にはいる 髪の毛や爪ができはじめる 17週ころより性別の違いがエコーで分かる |
6ヶ月 | 20~23週 | 赤ちゃんが活発に動胎動を感じる |
7ヶ月 | 24~27週 | 26週目 肺の構造が完成する |
8ヶ月 | 28~31週 | 聴覚の発達 音により赤ちゃんの心拍数が増える |
9ヶ月 | 32~35週 | 姿勢が安定する 34週 肺の機能が完成する |
10ヶ月 | 36~39週 | 36週 全ての器官が完成する 37週 正期産に入る |
出産は「37週0日〜41週6日」が一般的な範囲です。
正期産(37週0日以降)に入れば、いつ生まれても大丈夫な状態です。
妊娠週数・出産予定日の計算に便利なツール
簡単に妊娠週数や出産予定日を確認したい場合は、以下の方法もおすすめです。
妊娠アプリ
妊娠アプリは、妊娠週数の管理、体調記録、赤ちゃんの成長情報、パートナーとの情報共有など、様々な機能を利用できます。
おすすめのアプリは、次の2つです。
ninaruは、妊娠初期から出産までの10ヶ月間、妊婦さんの不安を軽減し、前向きな妊娠生活をサポートすることを目的としています。
また、パートナー向けの「パパninaru」も提供されており、夫婦で妊娠期間を共有することができます。
- 妊娠週数に合わせた日々のメッセージ配信
- 赤ちゃんの成長を示す毎日更新されるイラスト
- 妊娠・出産に関する500以上のオリジナル記事
- 妊娠日数・週数カウンター
- 胎動カウントと陣痛タイマー機能

トツキトオカは、妊娠期間中の不安解消や夫婦での思い出作りに役立つ、使いやすく便利なアプリとして多くの妊婦さんに支持されています。
- 妊娠週数に合わせたイラストで赤ちゃんの成長を表示
- 出産までのカウントダウン機能
- ママの体調と体重を記録
- 日記機能
- 夫婦間コミュニケーション

「出産予定日 計算」と検索
GoogleやYahooで「出産予定日 計算」と検索してもすぐに調べることができます。
いろいろなサイトで自動計算ツールが利用できます。
まとめ
出産予定日は「最終月経開始日」から計算します。
出産予定日を確認する方法は、ネーゲレ概算法や妊娠アプリで簡単に計算することができます。
しかし、出産予定日はあくまで「目安」です。
正期産になればいつ出産を迎えてもいい時期になります。
実際の出産は予定日より早まることも、遅れることもあります。
妊娠後期に入ったら、いつでも出産に備えられるように準備を進めましょう!