里帰り出産はしたほうがいい?メリット・デメリットを解説!

「里帰り出産ってしたほうがいいの?」
「産後のサポートを考えると、実家に戻った方がいいのかな?」

出産を控えていると、里帰り出産をするかどうか悩む人も多いですよね。
里帰り出産にはメリットもたくさんありますが、デメリットもあるため、慎重に考える必要があります。

私は助産師として、たくさんのママと赤ちゃんの出産・育児をサポートしてきました。
これまでの経験を活かし、妊娠中から産後まで悩み相談にも対応し、多くのママに寄り添っています。

結論から言うと、里帰り出産のメリット・デメリットは次の6つです。

メリット

  • 体力回復と育児の集中できる
  • 育児経験のある家族のサポート
  • 精神的な安心感

デメリット

  • 夫との距離が離れてしまう
  • 移動の負担
  • 必要な手続きがやりにくい

里帰り出産をしようか悩んでいる人は、記事を最後まで読んで参考にしてくださいね。

それでは、里帰り出産のメリット・デメリットを詳しく解説ます。

里帰り出産とは

里帰り出産とは、妊娠後期に実家に戻って出産し、産後しばらくの間も実家で過ごすスタイルのことです。

特に出産後は体へのダメージが大きいので、しっかりと体を休ませることが大切です。

実家でのサポートを受けながら、出産や育児に専念することができます。

ちなみに、ゼクシィBabyのアンケートによると、約半数の人が里帰り出産を選んでいるということでした。

産前、産後を合わせて「里帰りした」人は約48%。約半数の人が実家で過ごすことを選んでいました。里帰りはしないけれど親に手伝いに来てもらった人は約24%で、里帰りせず手伝いもなしで乗り切った人は約22%と少数派でした。

引用:ゼクシィBaby

里帰り出産のタイミング

一般的には、妊娠32週から34週の間に実家に帰ることが推奨されています。
これは、出産が近づく前に安定した状態で移動するためです。

帰省後は、赤ちゃんの1ヶ月健診が終わった後に自宅に戻ることが多いです。

必要な準備

里帰り出産を計画する際には、以下の準備が必要です。

  • 医療機関の選定:里帰り先の病院を早めに決定し、分娩予約を行うことが重要です。
  • 必要書類の準備:母子手帳や健康保険証、病院の紹介状など、出産に必要な書類を事前に確認し、整理しておくことが大切です。
  • 持ち物のリストアップ:入院時に必要なアイテム(パジャマ、タオル、産後用の下着など)や赤ちゃん用品をリストアップし、準備しておくと安心です。

里帰り出産のメリット

体力回復と育児の集中できる

産後の体へのダメージが回復するまでに、一般的に約1ヶ月かかるとされています。
この期間は、できるだけ休養を取り、体の回復を優先させることが重要です。

食事や洗濯などの家事を家族に任せることができるので、出産後の体力回復に専念できます。

また、ママは赤ちゃんのお世話に集中することができます。

育児経験のある家族のサポート

初めての育児には疑問がつきものです。

実母や家族が近くにいることで、育児に関するアドバイスやサポートを受けやすく、初めての子育てでも安心です。

「ミルクはどれくらい?」「沐浴のやり方は?」など、実践しながら学べます。

精神的な安心感

産前を実家で過ごすことで、リラックスした状態で出産に臨むことができ、精神的な負担が軽減されます。

産後も家族にサポートしてもらえるという安心感につながります。

里帰り出産のデメリット

パパとの距離が離れてしまう

里帰りをすることで、1〜2ヶ月はパパと離れて生活することになり、夫婦のコミュニケーションが減少するかもしれません。
これにより、父親としての実感が湧きにくくなることもあります。

日々の連絡や赤ちゃんの成長を伝えることが、父親としての実感を持ってもらうことに役立ちます。

助産師モカ
助産師モカ

最近は男性の育休の取得率が上がってきているので、産後の育児に協力してもらいやすくなっています。

移動の負担

実家が遠い場合は移動の負担が大きくなります。
特に産後は赤ちゃんと一緒に移動することになるので、赤ちゃんにも負担がかかります。

移動で飛行機を利用の場合は搭乗規定に注意が必要です。
各航空会社によって規定が異なりますが、出産予定日を含めて28日以内の搭乗する場合は、医師の診断書が必要であったりします。

また、交通費がかかるので、出産費用と合わせて経済的負担が大きくなります。

必要な手続きがやりにくい

里帰り出産の場合、実家のある市区町村役場に出生届の提出は可能ですが、その他の手続き(児童手当や医療費助成の申請など)は住民票のある自治体でしか受け付けていません。

特に児童手当は、居住地の市区町村役場に15日以内に申請をしないと1ヶ月分の児童手当が受け取れなくなります。
必要であればパパに平日に休みを取ってもらい、居住地の役所に提出してもらうのがおすすめです。

まとめ

この記事では、次の里帰り出産のメリット・デメリットを解説しました。

メリット

  • 体力回復と育児の集中できる
  • 育児経験のある家族のサポート
  • 精神的な安心感

デメリット

  • 夫との距離が離れてしまう
  • 移動の負担
  • 必要な手続きがやりにくい

里帰り出産は、産後のサポートが手厚く、体力回復しやすいのが一番のメリットで、約半数の人が実家で過ごすことを選んでいます。

出産・産後の過ごし方は、各ご家庭それぞれです。
夫婦で話し合い、「自分と赤ちゃんにとって最適な選択は何か?」 を考えて、里帰り出産をするかどうか決めてくださいね。